防災関係

2020年10月14日

避難所の開設とコロナ対策

今回は防災関係のお話です。
※この記事は2020年10月14日に作成しました。


豪雨や地震などのときに、市町村が開設する避難所

コロナ禍の避難所運営はどのようになっているのでしょうか?




新型コロナウイルスが日本に入ってきてから、国からいろいろな通知などが発出されていますが、新型コロナウイルスに対する避難所の対応としては次のようなことを参考にするように言われています。


【可能な限り多くの避難所を開設する】
  • 避難所の収容人員を考慮して、あらかじめ指定した避難所以外の避難所を開設するなどして密の状態を避ける。
  • ホテルや旅館などの活用を検討する。

【親せきや友人の住宅への避難の検討】
  • 災害時に避難生活が必要になる人に対しては、避難所が過密状態になることを防ぐために、可能な限り親せきや友人の家などへの避難を検討していただくように周知する。

【自宅療養者などの避難の検討】

  • 新型コロナウイルス感染症の軽症者などは、保健所等と十分に連携して適切な対応を事前に検討すること。

【避難者の健康状態の確認】

  • 避難者の健康状態の確認は、保健所等と適切な対応を事前に検討したうえ、避難所への到着時に健康状態のチェック(※)を行うことが望ましい。また、避難生活後も定期的に健康状態について確認をする。※「避難所における感染対策マニュアル」の症候群サーベイランスの内容を参考にする。

【手洗い、咳エチケット等の基本的な対策の徹底】

  • 避難者や避難所運営スタッフは、頻繁に手洗いするとともに、咳エチケット等の基本的な感染対策を徹底する。

【避難所の衛生環境の確保】

  • 物品などは、定期的に(または、目に見える汚れがあるとき)、家庭用洗剤を用いて清掃するなど、避難所の衛生環境をできる限り整える。

【十分な換気の実施・スペースの確保など】

  • 避難所は十分な換気に努めるとともに、避難者が十分なスペースを確保できるように留意する。

【発熱・咳などの症状が出た人のための専用スペースの確保】

  • 発熱や咳などの症状が出た人は、専用のスペースを確保する。その際、可能な限り個室とするとともに、専用のトイレを確保することが望ましい。
  • 同じ兆候や症状のある人たちを同室にすることは、新型コロナウイルス感染症を想定した場合には望ましくない。やむを得ず同室にする場合は、パーティションで区切るなどの工夫をすることが望ましい。
  • 症状が出た人の専用スペースやトイレは、一般の避難者とは場所や動線を分ける。
  • 避難者のスペースの利用方法などについて、事前に関係部局や施設管理者などと調整を図る。

【避難者が新型コロナウイルス感染症を発症した場合】

  • 新型コロナウイルス感染症を発症した場合の対応は、保健所等と十分に連携したうえで、適切な対応を事前に検討する。※新型コロナウイルス感染症では、軽症者等であっても原則として一般の避難所に滞在することは適当ではない。

以上のようなことが言われています。


これを何となくまとめると…
  • 避難所へ避難する前に、在宅避難か親せき・友人宅避難かホテル・旅館等避難か考える。※ホテル・旅館等は軽症者、無症状者、要配慮者等
  • 各自でできる感染予防対策には積極的に協力する。
  • 避難所に到着したら健康チェックを受ける。また、避難後も定期的に行われる健康チェックに協力する。
  • 健康状態(咳・発熱など)や濃厚接触者かどうかによって避難所での滞在場所や生活動線が分かれる。
  • 避難所は十分な換気と衛生環境を整える。

みたいな感じになるかなと思います。


また、コロナウイルスの対応を含めた避難所のレイアウトとして次のようなものがあります。

新型コロナウイルス感染症対応時の避難所レイアウト




コロナ禍になる前の避難所の対応より実施すべきことが多くなったので、避難所を運営するスタッフもたくさん必要ですし、必要な物資も色々と増えます。


なお、必要な物資については国が支援すると言っているのですが、いつになるのかわかりませんので、避難する人たちで、マスク・消毒液・体温計・上履き・ゴミ袋は準備をして持っていくことがいいと思います。




最近では、コロナウイルスのほかにも大きな災害が数多く発生しています。


災害にあわせて避難所のあり方も変化しますし、旅行者や外国人、路上生活者、ペットなどへの対応も注目されています。


次々に起こる事象について色々なことを考えないといけない行政ばかりに対応を求めるのではなく、

避難する人、一人ひとりができることには何があるのか考え行動し、

周りの人と協力すればできることには何があるか考え協力し、

自助と共助で、少しでもストレスが少なく安心できる避難生活ができるようになるといいと思います。




最後に、

避難所運営側の資料になるのですが、内閣府防災情報のページに、新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所運営のポイントの動画などがありましたので貼り付けておきます。

新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所運営のポイント動画


これを観て、避難所運営スタッフがどのようなことをするのかを把握して、避難者として何ができるのか考えてみると良いかもしれませんね。



【お知らせ(4件)】
◆その1

消防や終活にかかわらず、各種申請手続き等でお悩みのときは、お気軽にご相談ください。

行政書士佐々木一也事務所https://www.gyoseisasaki.com/


◆その2
終活アンケートを実施
しております。
ご協力いただける方は、下記の文字をクリックしてアンケートにご回答をお願いいたします。

終活アンケート


◆その3
にほんブログ村(ブログランキング)に登録しています。
よかったら下の3つのバナーのどれかをクリックしてください<(_ _)>

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村
バナーをクリックすると、にほんブログ村のサイトに移行しポイントが入る仕組みです。


◆その4
「消防書士のブログ」読者登録
は下のバナーをクリックしてください。



gyoseisasaki at 19:30|PermalinkComments(0)

2020年10月10日

「避難をする=避難所に行く」なのかを考える。

今回は防災関係のお話です。
※今回の避難は、台風や豪雨の際の避難についてです。

最近は豪雨による災害が増えています。

豪雨(水害)による被害をなくすため、避難の判断や避難の方法などの見直しがされました。

なお、今回のお話では、新型コロナウイルスに対する避難所の対応のことは除いて書きます。※別の記事で書く予定です。




大雨で、市町村から避難をするように指示が出たらどうしますか?


避難=避難所


のような気がしますが、実はそうでもないんです。


まず、避難所にみなさん全員を避難させるキャパがあるのかが問題になりますよね。

また、あまり密になるとコロナウイルスのこともありますし、コロナのことがないとしてもインフルエンザのことも考えないといけません。




そしてここからが本題なのですが、


避難とは、難を避ける行動であって、避難所に行く行動ではありません。


ですから、
  1. 自宅が浸水する可能性がないことが分かっている
  2. 土砂災害の危険がないことも分かっている
  3. しっかりした建物の上層階にいる
などであれば、自宅に留まる住宅避難も選択肢になります。




みなさんの自宅が住宅避難の選択肢となるかは、

市町村が発表している水害のハザードマップで、ご自宅のある場所が危険を示す色で塗られていないかを確認します。

もし色が塗られているのであれば、自宅以外の場所に避難するようにします。




ここで、

自宅以外に避難=避難所

と考えるのではなく、安全な場所に住んでいるご友人やご親戚の家を選択します。


なお、ご友人やご親戚の家にいきなり避難するのはお相手も困惑しますので、日ごろから避難することをご相談しておくようにします。
※また、安全な旅館やホテル、公共施設などを避難所とするため、協定を締結することも推進されています。




以上のように、避難は避難所に行くのではなく、難を避けるために最善の方法を選択することです。


まずは、
みなさんのご自宅がどのような場所にあるのかを市町村の発表しているハザードマップで確認してみてください。


そして、
以下の避難行動判断フローと避難情報のポイントを参考に、ご自宅の災害リスクをチェックしてどのような時にどのような行動をとるべきか判断してみてください。

避難行動判定フローと避難情報のポイント(総務省消防庁資料)




【お知らせ(4件)】
◆その1

消防や終活にかかわらず、各種申請手続き等でお悩みのときは、お気軽にご相談ください。

行政書士佐々木一也事務所https://www.gyoseisasaki.com/


◆その2
終活アンケートを実施
しております。
ご協力いただける方は、下記の文字をクリックしてアンケートにご回答をお願いいたします。

終活アンケート


◆その3
にほんブログ村(ブログランキング)に登録しています。
よかったら下の3つのバナーのどれかをクリックしてください<(_ _)>

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村
バナーをクリックすると、にほんブログ村のサイトに移行しポイントが入る仕組みです。


◆その4
「消防書士のブログ」読者登録
は下のバナーをクリックしてください。




gyoseisasaki at 19:30|PermalinkComments(0)

2020年09月28日

地震後の通電火災を防ごう

今回は防災関係のお話です。


大きな地震の後の電気復旧後に発生するおそれのある通電火災


地震により電気配線が損傷しているところに、電気が復旧して火災になったり、漏れ出ていたガスに電気の火花が引火したりして発生するのが通電火災です。


地震の際に自宅から避難するときには、電気のブレーカーを落としてから避難しますが、必ずブレーカーのある所に近づけるかわかりませんし、焦っていて忘れることもあるかもしれません。


お家のブレーカーに感震ブレーカーが取り付けられていれば、設定値以上の揺れを感知した場合に、電源をシャットしてくれますが、高価でなかなか手が出せません。



そこで私が購入したのがスイッチ断ボールⅢです。

image




スイッチ断ボールⅢは、

お家のブレーカーのスイッチに取り付けるだけで、地震の揺れを感知すると付属のボールが落ち、ブレーカーを落とす仕組みとなっています。


取付も簡単ですし、ほとんどすべてのブレーカーに取り付けることができます。

また、押し込みタイプカバー付きのブレーカーにも取り付けが可能です。




【スイッチ断ボールⅢの使い方】※YouTube





ボールの落ちる震度を5強以上、6強以上、7以上と設定できるのですが、私は5強以上に設定しました。
image




スイッチ断ボールⅢが作動するような地震が起こらないことが一番いいのですが、もし起こってしまった場合に、自分がしないといけないことがひとつでも少ない方がいいので、できる対策はしておきたいものですね
この記事を作成しているときに、たまたま地震の揺れがあり、タイミングにびっくりしております







【お知らせ(3件)】
◆その1

消防や終活にかかわらず、各種申請手続き等でお悩みのときは、お気軽にご相談ください。

行政書士佐々木一也事務所https://www.gyoseisasaki.com/


◆その2
にほんブログ村(ブログランキング)に登録しています。
よかったら下の3つのバナーのどれかをクリックしてください<(_ _)>

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村
バナーをクリックすると、にほんブログ村のサイトに移行しポイントが入る仕組みです。


◆その3
「消防書士のブログ」読者登録
は下のバナーをクリックしてください。※LINEで通知を受けたい場合は1つ目のバナーをクリックしてください。



消防書士のブログ ~元消防士が書く行政書士ブログ~ - にほんブログ村


gyoseisasaki at 19:30|PermalinkComments(0)

2020年08月29日

安否確認の方法

今回は防災関係のお話です。


けが人や死者が出るような大きな災害が起きたとき、皆さんのお知り合いが、災害地にいるとその安否が心配になりますよね。


安否確認の方法として、電話連絡がありますが、
たくさんの人が一斉に電話回線を使い、つながりにくい状況に陥りますので、電話以外の安否確認の方法も覚えておくようにしましょう。


【災害用伝言ダイヤル】
地震などの災害が発生し、被災地への電話がつながりにくい状況になると提供されるサービスで、一定期間、一定数の伝言を残しておいて、ご家族などがその伝言を聞いて安否の確認等をするものになります。


ダイヤル番号は『171』


詳しくは



【災害用伝言板】
携帯電話会社が災害時に提供する伝言板もあります。
基本的にメッセージを登録して安否連絡をすることになります。





【SNS】
災害時に電話がつながりにくい状況でもSNSは比較的影響を受けないようです。


因みに、

既読スルーなどと言われてあまり良いイメージのないLINEの既読機能ですが、

この機能は、東日本大震災をきっかけに、大切な人と簡単に連絡を取れる手段として取り入れられたそうです。

返事がなくても既読がついていれば、スマホを確認できる状況にあることがわかりますからね


【三角連絡法】
被災地から被災地以外には比較的電話がつながりやすいそうで、それを活用した安否確認の方法です。

離れた場所に住む親戚や知人の家を連絡先に決め、そこを中継点にして家族の安否確認や連絡を取る方法です。

 


以上のように、
安否確認の方法は色々あります。


どの方法で安否確認をするのか、


この方法がダメだったら次はこの方法で安否確認をする!


というように、

安否確認の方法とその活用順を、ご家族で話し合っておきましょう。


【お知らせ(3件)】
◆その1

消防や終活にかかわらず、各種申請手続き等でお悩みのときは、お気軽にご相談ください。

行政書士佐々木一也事務所https://www.gyoseisasaki.com/


◆その2
にほんブログ村(ブログランキング)に登録しています。
よかったら下の3つのバナーのどれかをクリックしてください<(_ _)>

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村
バナーをクリックすると、にほんブログ村のサイトに移行しポイントが入る仕組みです。


◆その3
「消防書士のブログ」読者登録
は下のバナーをクリックしてください。※LINEで通知を受けたい場合は1つ目のバナーをクリックしてください。



消防書士のブログ ~元消防士が書く行政書士ブログ~ - にほんブログ村


gyoseisasaki at 19:30|PermalinkComments(0)

2020年08月25日

非常持ち出し袋は準備していますか?

今回は防災関係のお話です。


非常持ち出し袋は準備していますか?


袋の中身は、小さな子ども、体の不自由な人、持病・アレルギーのある人など、人によって異なります。




どのようなもの袋の中に入れるのか、いくつか書き出してみると…
  • 非常食
  • スプーン、フォーク、はし
  • キッチンばさみ
  • ゴミ袋
  • 軍手
  • ふろしき
  • うわばき
  • レインコート
  • ティッシュ
  • トイレットペーパー
  • ライター、マッチ
  • 食品用ラップ
  • ガムテープ
  • 筆記用具
  • 懐中電灯
  • ラジオ
  • 乾電池
  • 手回し充電器、電池用充電器
  • 充電用アダプター
  • 下着
  • 上着
  • タオル
  • はんかち
  • ウェットティッシュ
  • 歯ブラシ、チューブ
  • 水のいらないシャンプー
  • 使い捨てマスク
  • 医薬品
  • 予備の眼鏡
  • 生理用品
  • 現金
  • 保険証
  • 哺乳瓶
  • 粉ミルク
  • 紙おむつ
  • おもちゃ
  • 緊急連絡先のメモ
  • 自分や家族の連絡先や持病、アレルギーなど重要情報を書いたメモ



袋は家族分用意して、分けて持つようにします。

また、リュックなどの背負えるものを準備するようにして、両手が自由に使えるようにします。




非常持ち出し袋は避難するときのことも考えて重くなりすぎないように注意します。

また、実際に背負ってみて、できたら避難所まで歩いてみると良いと思います。




非常持ち出し袋の準備ができたら終わりではありません、

賞味期限や使用期限のあるものもありますし、季節によっては追加するもの減らすものもあると思いますので、定期的に中身の確認をしてください。


そして、押し入れの奥にしまってしまわずに、いつでも持ち出しやすい場所に置いておくようにしましょう。



【お知らせ(3件)】
◆その1

消防や終活にかかわらず、各種申請手続き等でお悩みのときは、お気軽にご相談ください。

行政書士佐々木一也事務所https://www.gyoseisasaki.com/


◆その2
にほんブログ村(ブログランキング)に登録しています。
よかったら下の3つのバナーのどれかをクリックしてください<(_ _)>

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村
バナーをクリックすると、にほんブログ村のサイトに移行しポイントが入る仕組みです。


◆その3
「消防書士のブログ」読者登録
は下のバナーをクリックしてください。※LINEで通知を受けたい場合は1つ目のバナーをクリックしてください。



消防書士のブログ ~元消防士が書く行政書士ブログ~ - にほんブログ村


gyoseisasaki at 19:30|PermalinkComments(0)